忍者ブログ

しこてぃっしゅβ

日々の忘備録代わりと、チラシのウラで。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

午前Ⅰ 用語集

NWSPの忘備録です。

とにかく難しい言葉ばかりが出てきますが、ひとつひとつ根気よく読み解いていきます。本当に自己満足の忘備録なので突っ込まないでくださいw




■ベン図
複数の集合や集合の範囲を視覚的に見やすくした図。
図自体は良く見る図なのですが、ベン図で用いられる記号がこれまたよくわからないです。

はい。∪と∩です。

この記号、読み方は∪←かっぷ、∩←きゃっぷと読むそうです。
意味は、∪=全部で∩=一部という意味です。

また、ベン図ではもう一つ記号が出てきます。

はい。 ̄です。

この ̄、読み方はバーと読むそうです。
意味はその要素以外の要素全てだそうです。

つまり、Aの上にバーがある場合は集合Aという要素以外の全てだそうです。


■開発工数の見積
工数の見積は一般的にはn人月という言い方で表します(nには数字が入ります)。たとえば、技術者10人が12ヶ月のスケジュールで作業を行う場合の工数は120人月という言い方をします。

情報処理試験ではここに工数比期間比というのが出てきます。

工数比とは全体の工数に対してそのフェーズで要する工数です。

例えは、上記の例のように120人月の工数を要するプロジェクトでシステム内部設計というフェーズの工数比が45%だとします。この場合、システム内部設計に何人月の工数を要するかというと、

120(人月:全体)*0.45(システム内部設計のみの工数比)=54(人月)

というようになります。


期間比とは全体の期間に対してそのフェーズで要する期間です。

例えば、上記の例のように12ヶ月を要するプロジェクトでシステム内部設計というフェーズの工数比が25%だとします。この場合、システム内部設計に何か月の期間を要するかというと、

12(ヶ月)*0.25(システム内部設計のみの期間比)=3(ヶ月)

というようになります。

つまり、上記の例でいうとシステム内部設計は54人月の工数を3ヶ月の期間で行う必要がありますので月あたり18人月の技術者を確保しておく必要があります。














PR

カレンダー

05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

忍者カウンター

Copyright ©  -- しこてぃっしゅβ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]