忍者ブログ

しこてぃっしゅβ

日々の忘備録代わりと、チラシのウラで。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

UDLDのはなし

UDLDは、UniDirectional Link Detection(単方向Link検出)。

これは、片側通信状態を検知するCisco独自のL2 Protocolです。
対向装置間でLinkの状態が異なる場合はままあります。

例えば、100BASE-FXのFEFI(Far End Falut Indication)機能(特別意識して使ったことねーや)や、10/100BASE-TX、GbEの自動認識機能ではL1 LevelでのLinkDown検知は可能ですが、PortStackやMediaConverterを介した相互接続構成における MediaConverter間障害などL2 Levelの異常には対応出来ません。

そこでUDLDを使用することでL1 LevelのLinkDown検知メカニズムに加えてL2 Levelでの検知機能を提供することが出来ます。

以下の図を例として単方向通信状態の具体例を挙げます。
例えば以下の構成でSpanning Tree ProtocolにてLoop回避をしている状況があるとします。







何らかの理由でSwitchBのTx Portが物理的に故障してしまったとします。

SwitchCではSwitchBからのBPDUを受信出来ない状態が続いたためSwitchB向けのPortをBlockingStateからForwardingStateに移行してしまいます。

結果、SwitchA、SwitchB、SwitchC間でBPDUのLoop障害が発生します。



このLOOP状態に陥ることを防いでくれるのがUDLDです。

UDLDでは''自身のDeviceID(MAC Address)、Port番号と隣接装置のDeviceID(MAC Address)、Port番号''が含まれた制御Packetを持ちます。

対向装置間でUDLDがEnableとなるとNegotiationが開始され異常が無ければStateがBidirectionalとなります。UDLDは対向装置間でEnableとなっていないと動作しません

Bidirectional Stateでは対向装置と自身の両方の情報を持ったUDLD Packetをお互いに定期的に送信します。

Bidirectional StateではUDLD Packetを送信する間隔はDefaultで15secです。なお、送信間隔は7sec~90secの間で設定変更が可能(IOS15.からはもしかしたら違うかも)です。


定常状態に至るまでのNegotiationや異常かどうかの判断時(Detection状態)では装置間でやりとりされるUDLD Packetや送信間隔が異なります。

具体的にはEcho/Reply方式を採用しており、動作としては自身の情報のみを持ったUDLD Packetを送信して対向装置からのUDLD Packetを受信するまで待機します。

対向装置から対向装置の情報を持ったUDLD Packetを受信すると受信したUDLD Packetに自身の情報を付加して対向装置に送信します。

こうして対向装置と自身の両方の情報を持ったUDLD Packetを互いにやりとりして最終的にBidirectional Stateへと収束します。





異常かどうかの判断時(Detection状態)で''正常性が確認出来なかった場合はPortをerrdisable Stateとしてshutdownします''。なお、どういった場合にshutdownを行うかはUDLDの2つのモード(通常モード /Aggressiveモード)で異なります。




PR

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

Copyright ©  -- しこてぃっしゅβ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]